園長先生のつぶやき

アイコン

園長先生のつぶやき

  • 2021年09月30日

    稲刈りを終えたこどもたち。新米をまず、玄米で食べてみた。色はすこし茶色い。味は少し硬い。みんなで精米機で米を精米した。ほんのりあったかい。白い!!そして、こどもたちが米を・・・

    稲刈りを終えたこどもたち。新米をまず、玄米で食べてみた。色はすこし茶色い。味は少し硬い。みんなで精米機で米を精米した。ほんのりあったかい。白い!!そして、こどもたちが米をかして、おくどさんで炊いてみた。それはそれはおいしいご飯が出来上がりました。
    そんな経験をさせてくれた先生に感謝。昔の暮らし、生きていく力、自然の体験、、、毎日の保育でたくさんの経験ができる子どもたちは幸せだと感じます。
    4月から半年が過ぎました。子どもの成長は素晴らしく、頼もしくなってきています。これからの姿が楽しみです〜😃

    ぜんぶ読む
    • 写真
    • 写真
    • 写真
    • 写真
  • 2021年08月11日

    夏真っ只中☀️大好きな夏!ついつい子どもたちと川で遊んでしまう〜^^; 川では子どもたちと水を掛け合い、べっちゃんこに(笑)魚釣りの指導もします➡️教えなくても必ず釣れ・・・

    夏真っ只中☀️大好きな夏!ついつい子どもたちと川で遊んでしまう〜^^; 川では子どもたちと水を掛け合い、べっちゃんこに(笑)魚釣りの指導もします➡️教えなくても必ず釣れるんですが。  そんな毎日を送ってしまい、くったくた・・・。 
    この夏は、ちいさいおじさんがリアルに登場。いままで、なんとなく存在していた「ちいさいおじさん」が、よなよな遊びにきています(?)ある日、保育室のあちこちに小さい足跡が!そして子どもたちの大切なおもちゃがない!! さて、本当にちいさいおじさんが遊んでいるのでしょうか〜〜〜これについては、まだお話できませんので、後日お楽しみ(笑)

    ぜんぶ読む
    • 写真
  • 2021年05月10日

    日に日に、山の緑が鮮やかになり、時には眩しいぐらい。お腹が空いている時にはブロッコリーに見えてしまう(笑)    山桜が見られたと思えば、今は藤の花。藤は咲いてきて初めて・・・

    日に日に、山の緑が鮮やかになり、時には眩しいぐらい。お腹が空いている時にはブロッコリーに見えてしまう(笑)    山桜が見られたと思えば、今は藤の花。藤は咲いてきて初めて「フジがあったのか!」と思う。山桜も藤の花も、そういえば彼岸花も。自己主張しないのに、その時がくればすごく目立つ存在!出しゃばらず控えめですごく綺麗。  ボケっとしている私にいろんなことを気づかせてくれます。  

    ランドセルに黄色いカバーをつけて歩いている新1年生(今はつけないのかな)がいると、新しい年度が始まったと思う。グランドで音楽が鳴っていると運動会が近いのかな?と思う。文化祭に招待され、園児の成長を感じる。中学校の卒業式に参列させていただき、誰よりも号泣。地域に小学校・中学校があり、そこへ通う子どもたちが保育園で小さい時を過ごす。・・・今、あちこちで学校が統廃合され、遠くの学校へスクールバスなどで通うようになり、地域に子どもの声がなくなり、学校を通しての季節も感じられなくなった気がします・・・

    ぜんぶ読む
  • 2021年04月05日

    春・・・出会いと別れの季節。   保育園の桜が見事の咲き乱れた3月末日。卒園修了式が行われました。一年間は本当に短い。されど、こどもたちの成長は、素晴らしいものです。心も・・・

    春・・・出会いと別れの季節。   保育園の桜が見事の咲き乱れた3月末日。卒園修了式が行われました。一年間は本当に短い。されど、こどもたちの成長は、素晴らしいものです。心もからだも、ぐんと大きくなった保育園のみんな。卒園・修了、おめでとう!
    そして、今年は9人の年長さんが、卒園しました。保育園でたくさんの経験をし、いっぱい思い出をつくって、元気に小学校へ旅立ちました。保育園での思い出ナンバーワンはなんなのでしょうね。  大人になった卒園児に聞いたら、「山に登ったこと」「桜が綺麗だったこと」と話していました。これからのたくさんの映像が増えていく中で、少しでも保育園の記憶がみんなの中に残るといいな。   

    ぜんぶ読む
  • 2021年01月28日

    気がつけば、ずいぶん更新をサボってしまった。秋の初めから、年末そして新年。いっぱい楽しいことしてたのに・・・。コロナコロナ、もう耳にタコですよね。たくさんのことを制限・・・

    気がつけば、ずいぶん更新をサボってしまった。秋の初めから、年末そして新年。いっぱい楽しいことしてたのに・・・。
    コロナコロナ、もう耳にタコですよね。たくさんのことを制限され、あれもこれもできない〜と言ってた半年まえ。保育園では大きなメインイベントの運動会・発表会について、何度も職員と話し合い、ぶつかり合い(喧嘩ではないです)、みんなの思いを一つにまとめながら、ここまできました。何より”こどもたちにとって””親御さんの気持ちに寄り添い”をキーワードに一生懸命、考え考え、してきました。振り返れば、「コロナでできなかった」より、「今だから、できたよね」「今でなければ考えられなかったね」「こんなにできることが増えたよ」になっています。行事に追われないので、子どもたちとじっくり関われる時間が増えました、というと、今まで関わる時間が少なかったのか?行事はなくても良いのか?となってしまいますが、そうではなく、今後は、「いいとこ取り」に取り組んでいけば良いのかと思います。
    子どもたちの姿は、コロナでもコロナでなくても、みんな元気で笑顔いっぱいです。感染症予防の仕事が増えたけど、おかげで風邪一つひかない子になっています。続けられることはやったほうがいい。手が荒れない程度に〜。
    卒園まであと39日。カウントダウンしています。今年度終了までに、子どもたちの様子をDVDにして配布。その編集!初心者なので不安。そんな大仕事が待っていますが、子どもたちの成長を感じながら楽しく頑張ろうと思っています。

    ぜんぶ読む
  • 2020年10月26日

    ついこの前まで、半そでをきて「暑い暑い」と言っていましたが、もう「寒い寒い」と言い出しています。夏が大好きな私は少しブルーです。今はまだ気候も良くて、お散歩や外遊・・・

    ついこの前まで、半そでをきて「暑い暑い」と言っていましたが、もう「寒い寒い」と言い出しています。夏が大好きな私は少しブルーです。

    今はまだ気候も良くて、お散歩や外遊びがとても楽しいですね。実をみつけて食べてみたり、色づいた葉っぱを拾ったりして、のんびりとした毎日です。運動会にむけた取り組みも進めながら、保育を充実させています(先生たちが~笑)

    保育園の周りは、紅葉も始まり、これからどんどん山の色が変わってくるでしょうね。移りゆく季節を味わっています(o^―^o)

    ぜんぶ読む
  • 2020年08月29日

    大好きな夏が終わってしまう~(´;ω;`) 今年は夏が厳しく、焦げるような日差しでした。夏が大好きな私も、職員室のクーラーをつける日が何日かありました。その夏もまだまだ続・・・

    大好きな夏が終わってしまう~(´;ω;`) 今年は夏が厳しく、焦げるような日差しでした。夏が大好きな私も、職員室のクーラーをつける日が何日かありました。その夏もまだまだ続いていますが、時おり吹く風が、秋を感じさせたり、虫の声や夜の月を見ていると、夏も終わりに近づいているな~と寂しくなります。
    みどり保育園では、夏は本当に楽しい毎日なんです。保育園の前を流れる川へ全員(1歳児から年長さんまで)で行きます。川の水は、7月は足を入れると冷っとして、冷たいです。8月は冷たさを感じず、お盆を過ぎるとコケなど生えて、滑りやすくなります。どんどん様子が変わっていく川での遊びは、飽きることがありません。オタマジャクシがうじゃうじゃいて、一生懸命捕まえたり、年長さんは釣りをしたり、仕掛けて生き物を捕まえたり・・・。川では安全のために上靴などを履いて活動しています。川はプールと違い、石ころで転びやすくなっていたり、コケで滑りやすくなっています。でも子どもたちはそんなことおかまいなしです。自分で考え、転ばないようにバランスをとり、転びそうなときは手で支える。大人が教えなくても、遊びたいから、夢中になりたいから、自分で考えて行動しています。
    年長さんは恒例にしていますが、川を上流へ登って探検します。共倒れになるから、必ず一人で歩くんだよ!といい、必死でついていきます。はじめ「こわい」「むり」と言っていた子も、途中には「もっと先までいく」と張り切っています。ゴールに到達したときの子どもたちは本当に満足気です。なにか少し成長をしたような気がします。
    たくさんのことを体験し、考え、心底楽しんだことは、いつまでも思い出に残るのではないでしょうか。

    ぜんぶ読む
  • 2020年06月09日

    通常通りのバス運行を再開。元気に子どもたちがやってきました。あっという間に、いつもの保育園になりました。でも、ちょっとずつ違うところが・・・。バスの中では分散して座る、給・・・

    通常通りのバス運行を再開。元気に子どもたちがやってきました。あっという間に、いつもの保育園になりました。でも、ちょっとずつ違うところが・・・。バスの中では分散して座る、給食はなぜか窓の外を見ながら食べる。これは本来の保育?友達とのかかわり、おしゃべりしながらの楽しい給食の時間、先生に飛びついたり、お友達と手つないで歩いたり。本当に悲しすぎます。これが日常化していくのでしょうか。。。 今後の保育・行事についてお手紙を作りながら、なにか違和感。。。どうなっていくのでしょうね。

    コロナコロナで心も疲れていますが、お花やお菓子を届けていただき、本当にうれしかったです。また、マスクもいろんなところから支援していただいています。青年会議所様(有)エヌアール様・(株)シャリオン様・(株)エネオスウイング様・台湾政府様から、届きました。心から感謝申し上げます。

    ぜんぶ読む
  • 2020年05月17日

    いよいよ、解除。って、いっても、何もかも元通りではありません。何か勘違いをしてしまいそうな・・。今の生活を保ちつつ、少しずつ、少しずつ、、、。そうでないと、また苦しい毎日・・・

    いよいよ、解除。って、いっても、何もかも元通りではありません。何か勘違いをしてしまいそうな・・。今の生活を保ちつつ、少しずつ、少しずつ、、、。そうでないと、また苦しい毎日を送らなければなりません。子どもたちとの距離がまた遠くなってしまいます。そんなことにならないよう、みんなが心がけていかないと、と思います。
    自粛の間、保護者限定で動画を配信し続けました。みんなからのコメントや写真が送られ、私たちも、頑張れました。5月31日までの間、自粛を続けてくれている子どもたちが一人でもいる限り、動画配信は続けていこうと思っています。子どもたちとの距離を保つために・・・

    ぜんぶ読む

    アイコン
    アイコン
    アイコン